診察予約
  • 産科
  • 婦人科
  • 予防接種
  • 漢方内科
  • 鍼灸外来
  • 当院概要
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご予約
医療法人社団マザー・キー なのはなクリニック
TEL. 043-222-1135(9:00~19:00)
〒260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻 2-2-3

医療法人社団マザー・キー なのはなクリニック

btn_nav
お問い合わせ 〒260-0856 千葉市中央区亥鼻 2-2-3
TEL. 043-222-1135

診療科目/産科

日本一幸せなお産をしよう


「妊娠したかな?」と思ったら

「生理が数日遅れた」時期(妊娠4週前後)に検査をしても、妊娠検査薬の反応もあいまいで、病院でも確定診断はできません。
生理が2週遅れた頃を目安に受診することをお勧めします。

 

妊婦健診

妊娠は病気ではありませんが、普段より一層ご自身の健康状態に気をつけなくてはなりませんし、 何かと不安や心配も多いことと思います。
妊娠かな?とおもったらまずはご相談ください。妊娠と診断されたら、医師の指示どおりに定期健診を受けましょう。 きちんと検診をけることで、異常の早期発見にも繋つながります。
                                         

母子手帳について

母子手帳はママと赤ちゃんの健康を記録するための手帳です。
診察を受け妊娠が確定し、指示がありましたら母子手帳をお住いの自治体へもらいに行ってください。
千葉県の母子手帳には、健診受診票が綴られている別冊が付いており、この健診受診票を使うことで妊婦健診費用の一部が公費負担されます。
受診する際は、母子手帳と別冊を毎回お持ちください。
なお、貧血や出血、便秘のお薬などは健康保険が使えますので、保険証も忘れずにお持ち下さい。
※千葉県以外の母子手帳をお持ちの方は、受付までお問い合わせください。

妊婦健診について-受診票の使用目安-

※健診時受給券は必ず使用いたします。太枠を記入の上、忘れずにお持ちになってください。
【受給券がない場合】
・基本健診:4,500円 :超音波:4,000円
3人目ご妊娠の妊婦さん
・基本健診:2,500円・超音波:2,000円
受給券に含まれていない検査は自費となります。
(下記※印は自費にて実施)

【A-3】妊娠8週前後
(予定日を確定する日)
基本診療(尿検査)・血液検査(血液一般・風疹、HIV、B型C型肝炎など)・子宮がん検査 ・※トキソプラズマ・妊婦指導料・超音波
【B-D】妊娠12週前後 基本健診(尿検査)・超音波検査
【C-6】妊娠16週前後 基本健診(尿検査)※超音波検査
【B-E】妊娠20週前後 基本健診(尿検査)・超音波検査 ※貧血検査
【C-F】妊娠24週前後 基本健診(尿検査)・超音波検査・クラミジア検査
【C-8】妊娠26週前後 基本健診(尿検査)※超音波検査
【C-N】妊娠28週前後 基本健診(尿検査)・貧血検査(グルコース・T細胞型白血病)・超音波検査
【B-L】妊娠30週前後 基本健診(尿検査)・超音波検査
【B-H】妊娠32週前後 基本健診(尿検査)・超音波検査

流産手術

妊娠されたものの、残念ながら流産に至ってしまうことがあります。
様々な要因から流産は妊娠全体の15~20%程度に起こると言われています。
流産となった場合、自然排出されるのを待つ場合もありますが、 いつ排出されるのか予測できないことや、出血や痛みが伴う可能性があることから 手術を選択する方が多くいらっしゃいます。
当クリニックでは、身体にも心にもできるだけ負担が少ない 安心してお受けいただける流産手術を行っています。


手術の方法

流産手術には、子宮内の内容物を掻き出す掻爬法(そうはほう)と子宮内の内容物を吸い出す吸引法の2種類があります。
一般的に掻爬法では、手術前日に子宮口を広げる処置を行うケースが多く、この際に強い痛みを感じる場合があります。
一方、吸引法ではこの術前処置が不要で、またそれにより来院回数も抑えられるため、心身への負担を軽減することができます。
さらに、掻爬法に比べると合併症の発生頻度が1/2~1/3程度に押されられるため、安全面においてもメリットがあります。
この様な理由から、当クリニックでは吸引法を採用しており、その中でも痛みや出血が少なくWHO(世界保健機構)でも推奨されている
手動真空吸引法(MVA:Manual Vacuum Aspiration)での流産手術を行っています。

分娩について

当クリニックでは現在分娩予約をお受けしておりませんが、
里帰り出産を予定している方の32週前後までの妊婦検診は承ります。詳しくはご相談ください。

 

topへ戻る